ブログ
新築を考える方に・・・|山口県熊毛郡のメイクホーム
2014-07-19
これから新築をお考えの方へ・・・ 地震に強い家づくりについてのご紹介です。 これから家を建てる方そうでない方も、建てる前に知っておきたい 『耐震について』ぜひ考えてみられてください。<地盤選び> 利便性や環境もおさえておきたい所ですが、地盤の状態も確認してみて ください。 強い地盤選びは必須ですが、自分での判断だけではなかなか難しい部分 もあるため、専門家に確認をとるようにしましょう。 <家の建て方> 住宅の工法にはさまざまなものがあります。 耐震性能重視の工法もいろいろとありますが、その特性もさまざまです。 長所・短所があるので、家づくりの専門家と相談しながら、納得いく工法 で進めていきましょう。 <耐久性能> いくら構造がしっかりしていても、土台や柱が傷んだり、腐食すれば倒壊の 危険性があります。 腐食処理された木材、また、通気性など、気になる部分は専門家にしっかり 確認して家づくりに臨みましょう。 “安全・快適なマイホームのために・・・” これから家を建てる際には、耐震についても納得いくまで考え、 地震に強い家づくりにしておくことをおすすめします。 家づくりについてのご質問・ご相談など、お気軽にお問い合わせください! 山口で新築住宅・木造注文住宅、リフォームなどのことなら、山口県熊毛郡のメイクホームに おまかせください
家づくりの際はシロアリ対策も・・・|山口県熊毛郡のメイクホーム
2014-06-12
家を建てる際、シロアリ被害を受けないために知っておきたい事・・・ せっかく家を建てても、シロアリ被害を受けてしまっては台無しです。 また、金銭的にも被害をこうむることになります。 大切な家を末永く守るために、ぜひ参考にされてください!<家を建てたり、リフォームする前に重要なこと・・・> “最も重要なことは家の構造です” 薬剤散布や関連資材を取り付けるなどありますが、効果は永久とは言えず、 再びやり直すことが難しい場所になります。 かつての家屋は部材の露出により、被害の早期発見、メンテナンスしやすい。 その為、一度駆除された場所に再び住み着かないヤマトシロアリに対応できる 家でした。 反対に、乾燥はしているが、シロアリが侵入しても対処できない家、床下が 低すぎる、無理なリフォームをした家などの構造ではシロアリへの対処が 難しくなります。 建てる際に薬剤を塗布しても、効果が永遠に続くわけではありません。 しかし先ほどの構造だと、二度と処理ができない部分がほとんどです。 何度も建て替えることができないために、この問題とはずっと付き合っていく ことになります。 新築の際、この判断はとても重要になります。 イエシロアリ地域では、その集団も大きいため、旧家屋を取り壊す場合は、 シロアリ被害があるかどうか、家を取り壊す前に点検をおすすめします。 こうすることで、更なるシロアリ被害を予防できますが、その後も定期点検を 行う必要があります。 <乾材シロアリ地域では定期点検しやすい設計を・・・> これらのシロアリは建物のどの部位に生息するか予測しにくい種類です。 柱や土台、タンスなどの木材類だけでなく、装飾品や畳なども含まれます。 羽アリは1年中飛んでいることがほとんどで、営巣率も高く、侵入を阻止することが 難しくなります。 乾材シロアリ地域では建物を建てる際、対策を考えておいたほうが良いでしょう。 ・天井裏から床下まで点検しやすい設計。 ・露出型の柱や内壁材の補修や取り出し可能な構造を検討する。 などがあります。 乾材シロアリ生息地域はある一定の場所に生息します。 新築・リフォーム時についてのお問い合わせ・ご相談などお待ちしております。 お気軽にご連絡ください。 山口で新築注文住宅・木造注文住宅、リフォームなどのことなら、山口県熊毛郡のメイクホームに おまかせください!
感性見学会を行いました。
2014-06-09
6/7(土)・6/8(日)で感性見学会を行いました。
天気が気になっていましたが、2日ともお天気に恵まれ?(曇りでした)ました。
小さなお子さんなど、たくさんの方にご来場いただきました。
ありがとうございました。
梅雨対策!!
2014-06-03
これからの梅雨の時期、
湿度が高くなって洗濯物は乾かないし…
キレイに掃除したはずのフローリングがベタベタしたり…
気分がすっきりしませんね。
梅雨の時期大活躍なのが除湿機ですね。
しかし、電気代はかかるし、フローリングのベタつきまでは解消されないですよね。
私達のおすすめする音響熟成木材はそんな悩みを解消してくれます。
平屋のお宅を建築中!!
2014-06-02
平屋のお宅を建築中です。
建物から発生する電磁波をカットした『オールアース住宅』です。
特殊な導電性シートスパボンドを床はフローリングや畳の下に貼りつけています。
(仮置きしていた板をよけて大工さんが見せてくれました。)
見学会のご案内をさせていただきましたが、6/7(土)6/8(日)に見学会はこちらのお宅で行います。
完成後には導電性シートスパボンドは見えませんが、しっかりと施工しています。
家づくりの重要ポイント|山口県熊毛郡のメイクホーム
2014-05-09
リフォームや家を建てる際に検討しておいた方がいいポイントとは・・・?
今回はそのポイントをいくつかご紹介します。
失敗しない家づくりのために、ぜひ参考にされてみてださい。
<雨戸は電動シャッターがオススメ>
雨の日や強風の際は、窓を開けて雨戸を閉めるのは面倒だったり、危険なことも
あります。
花粉や黄砂、PM2.5などが酷い時期などは特に、窓を開けたくないものです。
電動シャッターであれば窓を開ける手間が省け、カーテンを閉めたまま雨戸を
閉めることも可能。
室内を外から見られないため防犯対策にもなります。
このような点からも、電動シャッターの雨戸を検討されてみてください。
<風呂場には換気扇を設置>
風呂場に換気扇があるのとない場合では大きく異なります。
換気扇があると、風呂場や洗面所などのカビの発生する度合いを軽減できます。
ぜひ換気扇を付けるようにしましょう。
<断熱性能が高い窓を選ぶ>
高い断熱性能の窓にすれば、室内の温度調節がしやすくなるだけでなく、
冷暖房などの光熱費が抑えられ省エネにもなります。
結露による窓の汚れを防止する意味でも、断熱性が高く結露しにくいものが
良いでしょう。
<交換可能な天井照明にしておく>
天井へ完全固定してしまうタイプの照明では、数年後の劣化による交換する
時期の際、外した跡が残ってしまったり、ソケットを新たに取り付けなくては
ならいという手間がかかってしまいます。
ソケットに付けられるタイプの照明がオススメです。
<コンセントを多く設置する>
部屋中を延長コードで這わすことがないように、1部屋あたり3つ以上を目安に
コンセントを設置しておくといいでしょう。
たこ足配線などによる発火の危険性も増すため、予め多く設置しておきましょう。
<なるべく床に段差を作らない>
床に段差があるとつまずいたり、段差部分に汚れが溜まりやすくなります。
将来的なバリアフリー対応のためにも段差はなるべく作らないようにして
おきましょう。
<洗面所には窓を設置する>
洗面所に窓がないと湿気やすくなるため、ニオイがこもったり、カビが発生
しやすくなります。
それらを防止するためにも、小さいものでもいいので、窓を設置しておくと安心です。
家づくりの際には、このほかにも知っておいた方がいい重要な
ポイントがたくさんあります!
分からない事やご相談など、お気軽にお問い合わせください。
山口でマイホームを検討中の方、健康注文住宅・新築マイホームの事なら、山口県熊毛郡のメイクホームにおまかせください!
ブログ始めました
2014-02-27
ブログ始めました。よろしくお願いいたします
Newer Entries »